水回り

給湯器が凍結したときの対処法と防止策|修理や交換が必要なことも・・!

冬になると、「お風呂のお湯が出ない」「凍結して水すら出ない」と困ることがあります。朝の出勤前や通学前だと、今すぐ使いたいのに業者を呼ぶこともできなくて最悪ですよね。

当記事では、給湯器の凍結でお風呂が使えなくなってしまったときの対処法を解説します。今すぐできる給湯器の解凍作業や防止策を紹介していくので、最後まで読んで参考にしてみてください!

給湯器が凍結した時の対処法

まずは、給湯器が凍結してしまった時の対処法を紹介します。緊急時の対処法と、時間はかかっても確実に解凍できる方法を紹介していくので、状況に合わせて実践してみてください。

焦って作業すると、配管が破損する可能性があるので要注意。配管が破損すると水漏れ、漏電に繋がるので、急いでいても慎重に行いましょう。

給水元栓にぬるま湯をかける

緊急でお湯が出るようにしたい場合は、以下の方法を試してみてください。

  1. 給湯器の運転スイッチを切る。
  2. お湯側の蛇口を軽く開けておく
  3. 給湯器と給水管の間にある「給水元栓」まわりにタオルを巻く。
  4. タオルを巻いたところに、30~40℃のぬるま湯をゆっくりかける。
  5. 水が出るようになったら解答完了。
  6. ぬるま湯をふき取る

注意点として、必ず給湯器の運転スイッチをオフにしてから作業するようにしてください。電源がオンのままだと、漏電を引き起こし、修理費用が高くなってしまう場合があります。

そして、必ず30~40℃のぬるま湯をかけましょう。熱湯をかけると配管の破損につながり、漏電する危険もあるので、絶対に熱湯をかけてはいけません。

ドライヤーで温める方法もありますが、やはり熱風は配管が破損する可能性があるので危険です。自分で行う解凍作業は給湯器メーカーから推奨されていないため、緊急時の対処法として認識しておきましょう。

少量でも水が出るならしばらく流し続ける

お湯側の蛇口を開けて少しでも水が出る場合は、完全に凍結していない可能性が高いです。水は流れ続けていれば凍結しにくい性質なので、しばらくそのまま水を流してみてください。

完全に凍結していなければ10分前後で解凍でき、お湯が出るようになる場合があります。流し続けてもお湯が出ない場合は、別の対処法を考えましょう。

自然解凍を待つ

時間があるなら、自然解凍を待つのが一番確実です。日中になって気温が上がれば自然に解凍され、お湯が使えるようになります。

自然解凍を待つ場合でも、水漏れや漏電の危険があるので給湯器の電源を切っておくと安心。お湯の蛇口をひねって水が出るようになったら、給湯器や配管から水漏れがしていないか確認してから使用してください。

配管が破損していた場合は、すぐに修理業者に依頼するようにしましょう。

給湯器凍結の防止策

夜間の外気温が氷点下になることが多い地域なら、あらかじめ給湯器の凍結を防止しておくことが大切。対策しておけば、寒い朝にお風呂のお湯が出なくて焦ることはなくなります。

簡単にできる凍結防止策を紹介していくので、給湯器の凍結が心配な方はこの機会に確認してみてください。

給湯器の凍結予防機能を使う

現在普及している給湯器の多くには「凍結予防ヒーター」という機能がついています。追い炊き機能がある給湯器の場合はや「自動ポンプ運転装置」もついており、冬季でも快適にお湯が使えるようになっているので、一度給湯器の説明書を確認してみてください。

「凍結予防ヒーター」は、外気温が下がると自動運転を開始します。「自動ポンプ運転装置」は配管の凍結を防ぐために、外気温が下がった時残り湯を自動的に循環させる機能です。

凍結予防機能が作動すると、給湯器のリモコンに表示されるので確認してみてください。また、外気温がマイナス15℃以下になると給湯器の凍結予防機能では防止できなくなります。

冬の間は少量の水を流し続ける

水は少量でも流れていれば凍結しにくいので、冬季は少量の水を流し続けておくのが効果的。夜間は給湯器の運転を切り、お湯側の蛇口を少しだけひねって少量の水を流したままにしてください。

水道料金は多少かかってしまいますが、一晩で30円~60円程度。凍結して配管が破裂したり、漏電して電気系統が壊れるより安く済みます。

水を流し続ける場合、あふれないように排水口はきちんと掃除しておきましょう。

配管に保温材を巻きつける

給湯器の配管周りには、断熱材や保温テープを巻き付けて保護することで、凍結防止対策ができます。資材はホームセンターなどで購入できますが、基本的には専門の業者に依頼するのがおすすめです。

給湯器を設置してから年数がたっていなければ、給湯器を設置した業者に連絡してみましょう。アフターサービスとして無料から数千円で設置してくれる場合があります。

自分で保温材を巻き付ける際は、まず古い保温材をきれいに除去してください。そのあと、保温材→保温テープの順に巻き付けます。ホームセンターにはワンタッチで取り付けられるタイプの保温材も売っているので、好みのものを選びましょう。

給湯器の水抜きをする

配管内部に残っている水が凍結するので、あらかじめ水抜きを行っておくと凍結を防止できます。外気温が急激に下がっていたり、出張や旅行などで長期的に外出する際は水抜きをしておくと安心です。

水抜きの方法は給湯器ごとに違うので、説明書に従って行いましょう。基本的な水抜き方法は以下の通りです。

  1. 給湯器の運転を切る
  2. ガスの元栓と給水元栓を締める
  3. お風呂やキッチン、洗面所のお湯の蛇口を全開にする
  4. 給湯器の水抜き栓を開ける
  5. 電源プラグを抜いておく

上記の方法が基本的な水抜きの方法ですが、必ず給湯器の説明書を確認してください。説明書がない場合でも、型番号を調べればネット上で説明書が確認できる場合が多いです。どうしても見つからない場合は、メーカーに問い合わせてみるのをおすすめします。

凍結した給湯器の修理や買い替えが必要なケース

お風呂のお湯が出ないとき、基本的には自分で対処できることが多いです。事前に凍結予防をしておけば安心ですが、稀に修理や買い替えが必要なケースもあります。

給湯器は、生活する上で必要不可欠です。高めの出費にはなりますが、必要な設備投資と割り切って修理や買い替えも検討してみてください。

配管が破裂した

配管内の水が凍結すると、膨張して破裂してしまう場合があります。配管が破裂したり、破損したりすると、水漏れや漏電を引き起こす可能性があるので大変危険です。

給湯器周りが凍結してしまった時は、必ず配管が破裂していないか確認しましょう。給湯器外部の配管が破損した場合は8,000~15,000円、給湯器内の配管が破裂した場合は40,000円~60,000円ほどかかります。

配管の破裂から水漏れし、漏電してしまうと、電気系統が故障して10万円以上の修理費用が掛かってしまうこともあるので、早めに対処してください。

凍結防止機能が搭載されていない給湯器

あまりにも古い給湯器だと、凍結防止機能が搭載されていない場合があります。給湯器の交換は10年~15年を目安に交換するのが適切なので、凍結防止機能が搭載されていない給湯器なら思い切って買い替えましょう。

また、購入してから10年以上たっている給湯器だと、凍結防止機能がうまく作動していない可能性もあります。不安な場合は一度業者に見てもらい、修理や交換を依頼するのがおすすめです。

給湯器凍結まとめ

朝、シャワーを浴びてから出勤しようと思っているときに、お湯が出なかったら最悪ですよね。冬季なら給湯器が凍結した可能性が高いので、落ち着いて対処しましょう。

基本的には、自然解凍を待つのがベストです。しかし緊急の場合は、人肌程度のぬるま湯をかけて解凍作業をする方法もあるので、安全に考慮して試してみてください。

給湯器は生活必需品なので、氷点下になりやすい地域なら必ず凍結予防をしておきましょう。配管が破損したら即修理。古ければ給湯器自体を交換して、冬でも快適に過ごしましょう。