ベランダ・バルコニー

ベランダ屋根の後付け費用相場|種類別解説

ベランダと言えどせめて雨くらいはしのげるようになりたいな・・と、思う方は意外と多いと思います。年中雨ざらしなので、ベランダ特に劣化しやすい場所になります。

そこで、ベランダに後付で屋根を設置しようと思っても、どのくらいの費用がかかるのか、どんなトラブルの可能性があるのか気になる人は多いです。

この記事ではベランダに屋根を後付するのにかかる費用や注意点について紹介します。

ベランダに屋根を後付けするのにかかる費用相場

ベランダに屋根を後付するとして、どのくらいの費用がかかるのか目安を紹介します。

本体価格

本体価格とは屋根材のことであり、これは屋根材の種類によって変わってきます。

機能性やデザインなどにあまりこだわらない場合であれば10万円程度から屋根材を仕入れることができます。

ただし、高機能でデザイン性も優れたものになると100万円近くかかる場合もあります。

それぞれが重視する要素によって、本体価格が変わってくると考えてください。

施工費

屋根材を施工するために発生する費用が施工費です。

基本的に施工費の大部分を占めているのは人件費です。

大掛かりな工事になると多くの職人が必要となり施工費が高くなります。

また、工事の際に必要な足場を組む費用や細かな部品の費用なども含まれます。

工事の条件によって施工費は大きく変わってきます。

ベランダの屋根材の種類と費用相場

ベランダの屋根材にはいろいろな種類があります。それぞれの特徴と費用相場について紹介します。

フラット型

フラット型の屋根材とは、まっすぐで平らな形状をしているタイプです。

見た目はスタイリッシュであり、デザイン性にこだわる人から人気が高いです。

前枠が下がっていないため、開放感があるのもメリットといえます。

ただし、洗濯物に雨が当たりやすいのはデメリットです。

フラット型はアール型やルーフ型よりも費用は安くなります。

同じメーカーの商品で比較するとフラット型の方が1万円程度安いことが多いです。

アール型

アール型は曲線を帯びているのが特徴な屋根です。

見た目は柔らかい印象を与えて、落ち着いた雰囲気となります。

アール型は屋根が低くなるため、雨が吹き込みにくくなるのがメリットです。

積雪も落ちやすいというメリットがあり、雪国にある家庭でよく使われています。

フラット型と比較すると加工性が低い点はデメリットです。

また、フラット型よりも1万円程度高くなります。

ルーフ型

ルーフ型とは屋根を支える柱のない構造をしているのが特徴です。

柱がない分だけベランダを広く利用することができます。

室内から外を見たときの景観がよくなるのもメリットです。

ルーフ型にはフラット型のように屋根が平らなものや、アール型のように屋根が局面を帯びたものがあります。

ルーフ型もフラット型と比較すると1万円程度高くなります。

ベランダの屋根の後付け費用が高くなるケース

ベランダに屋根を後付するときに費用が高くなるケースを紹介しましょう。

高性能な屋根材を用いる

ベランダの屋根に使われる素材はいろいろな種類があります。

最も安いのは塩化ビニルであり、DIYで使われることも多く、1枚500円程度で購入できます。

一方、高価なものとしてはポリカーボネートがあり、こちらは耐衝撃性に優れて耐久性も高いです。

ポリカーボネートは1枚あたり1万円を超え、高いものだと3万円近くするものもあります。

高性能な屋根材を使う人は費用がかなり高くなる点に注意しましょう。

施工面積が大きい

施工面積が大きくなるほど必要な屋根材の数も増えてしまいます。

たとえば、1枚1万円の屋根材を使う場合、20枚だと20万円、40枚だと40万円になります。

広さが2倍になると必要な屋根材も2倍になり、費用も2倍になってしまうのです。

ベランダの面積が広い場合は、その分だけ屋根を後付する費用も高くなることを覚悟しましょう。

特別な工事が発生する

屋根を設置する際に特別な工事が発生するケースがあります。

この場合は、その分だけ施工費が高くなってしまいます。

ベランダが真四角であるとは限らず、変な形にデザインされていることがあるのです。

そんなときには屋根材を特殊加工する必要があり、その分だけ施工費が上がります。

たとえば、端を斜めに加工することによって、特殊な形のベランダにも屋根を設置できるのです。

壁に穴をあけるのが困難な場合に、独立式の屋根を設置するケースがあります。

そのために費用が高くなることもあるのです。

悪質な業者に依頼してしまう

業者選びに失敗すると高い費用で工事をすることになります。

悪質な業者は相場よりもかなり高い価格で見積りを出してくるからです。

見積りの段階で高すぎると気がつけばよいのですが、それに気づかないで工事を発注してしまうと損をします。

事前にベランダの屋根の後付工事について、相場を知っておくことはとても大切です。

そうすれば、悪質な業者に引っかからないで済みます。

ベランダに屋根を後付けするときの注意点

これからベランダに屋根を後付するときに気をつけておくべき点について説明します。

北や北西向きのベランダには注意する

もし、ベランダが北や北西向きの場合は、屋根をつけることについて慎重になるべきです。

もともと日当たりが悪いのに、屋根をつけることでさらに日光が部屋に入りにくくなるからです。

これだと秋から冬にかけて部屋がとても寒くなります。

そのため、暖房費が余計にかかってしまうことになるからです。

基本的にベランダに屋根をつけるのであれば、南や南東向きの場所が適しています。

これならば強い日差しを適度に遮ることができるからです。

サイズや角度にこだわる

屋根を設置するときには、サイズや角度をしっかりと調整することが大切です。

たとえば、洗濯物を干したいならば、物干し竿から30~50cm離れた場所に屋根の軒先がくるように設置しましょう。

角度については、あまりにも勾配が急だと風の影響を強く受けてしまいます。

逆に勾配がゆるいと屋根の上にゴミが溜まりやすいです。

日当たりや降水日数、風の強さなどさまざまな環境条件を考慮に入れて屋根のサイズや角度を決めましょう。

業者に相談をして、自分たちの希望を伝えれば、最適なサイズや角度に整えてくれるはずです。

雨音が発生する

屋根を設置すると雨が降ったときに音が気になるようになります。

基本的にベランダの屋根から雨音がするのを防ぐ方法はありません。

どうしても雨が当たったときには音がしてしまいます。

そのため、寝室のベランダに屋根をつけるのはおすすめしません。

特に大雨の日にはかなりうるさい音がするため注意しましょう。

室内にいてもあまり音が気にならない場所にあるベランダであれば、屋根を設置しても平気です。

固定資産税に気をつける

家屋に後付で工事をする際には固定資産税に注意しましょう。

後付した部分が建物の面積と認められた場合は、その部分も固定資産税の対象になります。

また屋根を設置するために柱をつけた場合は、柱の内側にある部分はすべて建築面積の中に含まれます。

このように屋根を後付することで建物の面積が大きくなる場合は、申請をする必要があるため注意しましょう。

たとえば、屋根を後付したことで建ぺい率を超えてしまうケースもあります。

固定資産税以外にもさまざまな問題が生じる可能性があるため、事前に自治体や業者に相談しておくことをおすすめします。

まとめ

ベランダに屋根を後付するための費用についてまとめました。

10万円程度で設置できる場合もあれば、100万円近くかかる場合もあります。

また、屋根を後付する際にはチェックしておくべき点がたくさんあります。

この記事を参考にしてよく検討してから屋根の後付に取り組んでください。