屋外

屋根修理の飛び込み営業は危険?手口と対処法を紹介!

屋根の修理を考えている方にとっては、どの業者が良いのか悩んでしまうはず。もししっかりと選んでいなければ、悪徳業者に騙されてしまうかもしれません。この記事では、悪徳業者の手口や対処法などについて紹介します。優良な業者と契約するためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。

悪徳業者はこんな手口で騙してくる!

悪徳業者は一体どのような手口を用いて騙してくるのでしょうか。ここでは、主な騙し方をいくつかピックアップして紹介します。

さまざまな理由をつけて飛び込み営業

屋根修理の飛び込み営業は、さまざまな理由をつけて話し合いへもっていこうとします。例えば、「現在、無料点検としてこの地域を回っておりまして…」や「ただいま、お得なキャンペーンを開催しておりまして…」などの理由が挙げられます。

ちょうど屋根修理をしてもらおうか悩んでいる方にとっては、この営業はベストタイミングと思うでしょう。しかし、ここで話し合いに持ち込まれると悪徳業者の誘導に乗せられて契約してしまう恐れがあります。

大幅な値下げでお得感アピール

どんな方であれ、大幅に値下げしてもらえると嬉しいですよね。ただ、基本的に屋根修理の値下げには限界があり、どれだけ優良な業者であっても10万円以上の値下げは難しいもの。
悪徳業者は大幅な値下げを持ち出して、修理の必要性よりも料金の安さに食いついてもらうように仕向けます。

根拠がない不安で心配させる

他の業者と比較されてしまう恐れから、悪徳業者は早めの契約を望むもの。そこで、「今すぐ契約しないと、今後大変なことに鳴る」といった不安で煽って契約させようとします。さらに上記で紹介したようなお得なキャンペーンも合わせて伝えることで、「そんなに危険なら、安いうちに修理してもらおう!」という考えを相手に持たせます。

無料と言って屋根へ上がろうとする

悪徳な飛び込み営業であれば、無料診断・点検といった理由をつけて屋根へ上がろうとするかもしれません。上がられた場合、問題ないにも関わらず屋根の異常性を指摘するでしょう。そうすることで相手に不安を与えて、契約させようとします。

悪徳業者は屋根だけではない!

このような悪徳業者は屋根修理だけの話ではありません。外壁や内装に関しても悪巧みをしている業者がいるため、「屋根は別に問題ないから、うちには関係ない」といった考えをしないようにしましょう。屋根でなくても、上記で紹介したような手口で契約させようとするかもしれません。

悪徳業者の主なチェックポイント

悪徳な業者は一体どのように見分ければ良いのでしょうか。ここでは、悪徳業者の主なチェックポイントをいくつか紹介します。

スーツ姿での訪問

基本的に業者は、汚れてもいいように作業着姿で行動します。にも関わらずスーツ姿の場合は、怪しいことを考えている業者だと疑って良いでしょう。

何度も勧誘される

仮に一度断っても、また別に日に訪問販売される可能性があるかもしれません。このようなケースは違法行為であり、特定商取引法第3条の2に記載されています。内容としては一度断った人を再度勧誘してはいけないというものであり、まさにこの行動が当てはまります。

調査が短すぎる

優良な業者であれば、じっくりと調査を行って問題点を見つけ出します。特に屋根となれば登らないと確認できないため、どうしても時間がかかってしまいます。

もし調査時間があまりも短いようであれば、悪徳業者かもしれません。基本的に調査は30〜60分かかりますが、悪徳業者は5〜10分で終わらせます。こんな短時間で調査を行うことはできず、屋根に登らずに見積もる場合には明らかに怪しいです。

なお、近年ではドローンを使って屋根を調べるケースもあります。わざわざ登らずにチェックできる利点がある反面、細かいところまで調査できないという欠点も。しっかりと調べてもらうためにも、今のところは登って調査してもらったほうが良いでしょう。

自社製・海外製の塗料を勧める

業者と話す中で自社製もしくは海外製の塗料を勧められるかもしれませんが、もしそうであれば警戒しましょう。塗料というのはそう簡単にオリジナルを作れるものでは無いため、中小企業が自社製塗料を作るのは非常に困難です。ひどい場合であれば、他の塗料に別のものを混ぜてオリジナルと謳っている可能性もあります。

一方で海外製は、環境の違いから塗料の効果が発揮されない恐れがあります。お金を稼ぐために海外製塗料を高値で売るケースもあるため、自社製と合わせて注意しましょう。

「必ず火災保険がおりる!」とアピールする

火災保険に入っていれば、竜巻や台風などで屋根に被害があった場合に条件をクリアしていればお金がおります。ただし、必ずおりるというわけではありません。あくまで条件をクリアした場合でしかおりませんが、悪徳な業者は「必ずおりる!」ということをアピールします。

なお、火災保険関連として「火災保険がおりない場合は解約料50%!」や「火災保険がおりても工事しなくて大丈夫!」というアピールも悪徳業者である可能性があるため、これらの言葉にも注意しましょう。

「無料点検」「キャンペーン中」などの言葉を使う

他に気をつけるべきアピールとして、「無料点検」や「キャンペーン中」などが挙げられます。どれもお得に修理してもらいたい方にとっては嬉しいキーワードですが、上記で紹介したように割引には限度があります。もし大幅な値下げをしているようであれば、考え直すべきでしょう。

カバー工法やガルバリウム鋼板を勧められる

カバー工法とは、今の屋根の上から新しい屋根を被せる方法のこと。この工法を用いることで早く済ませられるといったアピールをされるかもしれませんが、そんなことはありません。また、全交換となった際に高額な撤去費がかかってしまうというデメリットもあります。もちろん、カバー工法としてのメリットもあるため、じっくりと考えるべきです。

また、ガルバリウム鋼板も簡単にOKを出すものではありません。サビに強い素材ですが、どんな環境であっても錆びないというわけではなく、断熱材がなければ高温になってしまいます。こちらもじっくりと考えた上で決めるべきですので、業者に勧められた勢いで決めるのはやめましょう。

悪徳業者に騙されないためにも

悪徳な業者に騙されないためにも、以下のことに注意しましょう。

基本的に訪問販売はスルー

訪問販売はいくつもの危険が潜んでいるため、基本的にスルーで構いません。ただ、近くで作業する際のご挨拶として訪れる可能性もあるため、インターホン越しで要件を聞いた上で対応することをおすすめします。

ネットの情報だけで決めない

スマホやパソコンで簡単に業者のことを調べられますが、だからといってそれだけに頼るのはNG。なぜなら、ネット上には都合のいいことばかりしか書かれていないからです。基本的にどの業者も自分たちが不利になるようなことを書いていないため、ネットだけで優良な業者かどうか判断するのは困難です。

だからこそ、ネットだけの情報に頼らずに直接話を聞きに行きましょう。そうすることで、ネット上には書かれていないような情報が得られるかもしれません。また、話し合う中で過去の実績を映像や動画で見せてくれる可能性もあります。

なお、屋根リフォームに関する基礎知識を知りたい方は以下のリンク先をクリックしてみてください。

基礎知識をチェックしたい方はこちら

プロが教える!屋根リフォームの基礎知識

必ず複数の会社に見積もってもらう

業者を探す際は、複数の業者に見積もってもらいましょう。面倒に思えるかもしれませんが、比較することで各社の料金がどのくらいなのか把握しやすくなります。もし安すぎるあるいは高すぎる業者を見つけたのであれば、その業者は一旦考え直したほうが良いでしょう。

契約書をきちんと読む

契約後に自分が不利にならないためにも、契約書は必ずきちんと読んでおきましょう。優良な業者であれば、契約上の疑問にもきちんと答えてくれます。業者にとってもお客様との考えの食い違いを防ぎたいため、お互いの考えを共有した上での契約を望んでいます。

どうしても不安なら大手業者へ依頼

万が一のことが不安であれば、大手業者へ相談しましょう。大手の場合は地元業者と比べてコストがかかってしまいますが、その分アフターサービスや保証をしっかりと儲けています。知名度や実績もあるため、安心して依頼できるでしょう。

契約が怪しい場合はどうすれば?

屋根修理を依頼した方の中には、「最初は何も思わなかったが、段々と怪しく思えてきて…」という悩みを抱えてしまうかもしれません。もし契約が怪しいようであれば、以下の方法を行いましょう。

別の業者に点検してもらう

もし契約した業者が健全であれば、別の業者に相談しても同じようなことを言われます。もし悪徳な契約を結んでいるのであれば、別の業者がその問題点を詳しく指摘してくれるかもしれません。

悪徳ならばクーリングオフを

契約が信用できない場合は、クーリングオフ制度を用いましょう。契約して8日以内であれば契約解除できます。もし期間内にクーリングオフできなければ契約解除が難しくなるため、できる限り早めに行動しましょう。

消費者センターや弁護士に相談するのもアリ

「クーリングオフを用いたけど、相手から脅されて…」といったトラブルの場合には、消費者センターや弁護士に相談してみましょう。あなたのことをサポートしながら、問題解決を目指してくれます。

騙されないためにも手口と対処法を覚えておこう!

屋根修理に関する悪徳業者に騙されて後悔しないためにも、ぜひ今回紹介した手口や対処法を覚えておきましょう。事前に知っていれば、どの業者が悪徳かどうか判断しやすくなります。この記事が、悪徳業者に騙されないための参考資料として活用してもらえれば幸いです。