バリアフリー

トイレのバリアフリーあれこれ|自宅のトイレをもっと快適に

トイレの使いやすさは快適な生活の指標であり、精神衛生面で非常に重要な役割を果たしています。トイレは普段の生活に欠かせないので、できるだけストレスフリーで使えることが理想です。しかし今までは快適に使っていたトイレでも、足腰や身体的能力の衰えが進むことで、不便さを感じさせるようになります。ですから早いうちのバリアフリー化が必要なのです。

トイレをバリアフリー化するメリットは、高齢者の利便性向上だけではなく、介助する側の身体的負担が軽減される点もあげられます。バリアフリー仕様のトイレ用具も充実しているので、この記事を参考にトイレのバリアフリー化について考えてみてください。

トイレをバリアフリー化するポイント

いつも何気なく使っているトイレですが、身体を動かすことが困難になると、少しのことが障害となって身体的な負担を感じさせます。トイレのバリアフリー化は、動作の負担を軽減させることが要です。一連の動作をサポートする環境を整えることが、バリアフリー化のポイントと言えるでしょう。

設置場所を選ぶ

移動距離をできるだけ短くすることが、トイレのバリアフリー化の第一歩です。高齢者の場合はトイレに行く頻度が増えるので、トイレの場所が遠いだけでストレスを感じます。また足腰の衰えにより歩行が困難になるため、移動距離と比例してケガをするリスクが増加します。

よって居住するスペース内や隣接した場所を軸として、できるだけ移動距離が短くなる所にトイレを設置しましょう。

スペースの確保

高齢者や身体に障害のある方にとって、ゆとりのない空間での行動は難しいものです。障害物を避けるだけでも転倒するリスクが伴うので、安全に行動できる広さを確保することが重要です。なおスペース確保となると室内ばかりに目が行きがちですが、出入り口の広さも考慮しなければ十分な対応とは言えません。

よって歩行を補助する器具や車椅子の使用と同時に、介助の妨げにならない広さを確保する対策が必要となります。

使用時の負担軽減

立ち上がったり腰掛けたりする動作は、足腰に負担をかけるだけでなく転倒のリスクを高めます。現在では洋式トイレが主流なので、膝を屈伸する負担は和式トイレより軽減されていますが、転倒の不安が無くなった訳ではありません。また筋力の低下が著しい場合は、座って使う洋式トイレでも疲労を感じるケースがあるため、身体を支える器具が必要です。

トイレに入ってから出るまでの動作は、体力が十分な状態では何の問題もありません。しかし身体機能が低下するにつれて一連の動作が負担になるので、十分に補助できるように工夫しましょう。

お手入れのしやすさ

トイレのバリアフリーでは、清潔な環境を保つ対策も重要です。高齢者や身体能力が低下している方は、意図せずにトイレを汚してしまう場合があります。よって本人の自尊心を傷つけないためにも、汚れることを前提としたバリアフリー化で対処するべきです。掃除しやすい床材の選定や、汚れの付きにくい便器を設置するなど、カンタンにお手入れができる環境を整えましょう。

種類別トイレのバリアフリー

一口にトイレのバリアフリーと言いますが、その目的によって対応が異なります。この記事では様々なバリアフリーの中から、代表的な四つの項目を紹介するので、トイレのバリアフリーの基本として参考にしてください。

トイレの新設

自室からの移動距離を短くするには、トイレをバリアフリー仕様で新設するのが一番です。収納やデッドスペースにトイレを設置すれば、それほど不便を感じることなく、トイレまでの移動距離を短くできます。間取りに空きスペースがある場合は、積極的に活用しましょう。

新設と聞くと大規模な工事をイメージしがちですが、空きスペースを活用する前提の専用のトイレであれば、水周りの配管や便器の設置が数日で終わります。なお本格的な増設や移設の場合は1週間程度の施工期間が必要で、トイレ本体のグレードによっては施工費が高額になります。

出入り口の改修

出入り口のバリアフリー化は、大きく三つのパターンに分けられます。まず一つ目が扉を引き戸に変えて開閉や出入りの障害を取り除くことです。一般的なトイレの扉は外開きのドアが多く、開閉に力が必要であったり、開ける際に立ち位置を変えたりしなければいけません。また建具の段差につまずいて転倒する可能性もあります。そこで吊り下げ式の引き戸に変更すれば、段差と開閉の問題を同時にクリアできます。

二つ目は施錠方法の変更です。トイレはプライベートルームですから、一般的には扉にカギが取り付けられています。しかしトイレ内部で何らかの事故が起こった場合、内側だけで施錠するタイプの扉では、外側から扉を開けて助け出せません。したがって万が一のために、外側からも解錠できる鍵に付け替える必要があります。

三つ目は入り口を広げることです。車椅子の出入りを可能にするためには、間口をある程度の広くしなければいけません。介護用の車椅子では入り口の幅が750mm以上、自走用の車椅子では850mm~950mm以上の開口部が必要になります。将来的に車椅子でトイレを使う可能性が高いのであれば、扉の変更と同時に入り口を広げることをお勧めします。

体を支える器具の設置

筋力や運動機能が低下した場合は、歩行や膝の屈伸だけでなく、便座に腰掛けている状態でも身体の支えが必要になります。歩行や膝の屈伸のサポートには、手すりの設置が有効なので、L字型の手すりを便器の真横に取り付けます。さらに昇降機能が備わっている便座を使えば、立ち上がったり腰掛けたりする動作の負担を軽減してくれます。

また便座に腰掛けている時の負担も無視できません。身体を支える機能が低下している場合は、肘掛けや背もたれを設置すれば負担を解消できます。さらに両肘で支えるタイプや、前かがみの姿勢で肘を置ける跳ね上げ式のボードを使えば、長時間の排泄でも疲れが緩和されます。

介助スペースを設ける

一般的な家庭のトイレは0.5坪程度の広さなので、大人2人が入ることはできますが、自由に動き回ることはできません。介助するには狭すぎるので、扉を開け放たなければ介助者による支援は不可能です。

トイレはパーソナルスペースですから、たとえ自宅内であっても扉を開けたままで使用するのは、介助を受ける側は嫌がるでしょう。よって扉を閉めて介助するには、車椅子での使用も考慮した場合、165cm×165cmを確保しなければいけません。間取りによる限界はありますが、入り口の向きや隣接するスペースとの間仕切りを見直せば、介助スペースの確保は可能です。

バリアフリーの施工事例

トイレのバリアフリー化を検討するといっても、リフォームのプロでもないかぎり具体的にイメージするのは難しいでしょう。自宅の間取りや身体能力によって仕様が異なるので、迷ってしまう方も多いはずです。そこで基本的な施工事例を紹介しますので、方向性を決める参考にしてください。

和式から洋式へ

便器を和式から洋式へ変えることは、足腰の負担を軽減するだけでなく、転倒による怪我のリスクを大幅に減少させます。最も簡単な洋式化の施工事例は、和式の便器はそのままにして簡易洋式便座を取り付ける方法です。簡易洋式便座は、床面に便器が埋め込まれている場合でも、一段高くなっている和式トイレでも設置が可能です。こちらは要介護認定要件を満たしていれば、介護保険を使って購入できます。

もちろん便器を丸ごと洋式へ変えることも可能です。ただし便器が一段高い作りの場合は、床面の改修が必要になります。また上下水道の配管や電気配線を変えなければいけないため、ある程度の支出を覚悟しなければいけません。

押し入れの活用

トイレ利用者の自室に押し入れやクローゼットがある場合は、バリアフリーのトイレが設置できます。一般的なリフォームによる工事では、壁や床の改修から始まり、電気工事と配管工事を経て内装工事すれば完成となります。

トイレユニットを設置する施工では、電気工事や配管工事はあるものの、ユニット自体を押し入れに設置しますので、壁や床の改修と内装工事は必要ありません。一般的な工事と比較して割高になりますが、便器や床を丸ごと水洗いできる仕様になっているので、お手入れの苦労が軽減されます。

車椅子での利用

利用者が高齢の場合、年々身体能力も低下しますので、トイレを車椅子で利用することを考えましょう。一般的に車いすでトイレを利用する際は、165cm×165cmの広さ(内寸)が必要とされています。トイレの隣にデッドスペースがある場合は、リフォームによる拡張が可能ですが、ない時はどのようにすればいいのでしょうか。

トイレの隣が洗面所などの共有スペースの場合、正面の扉とは別に洗面所からトイレに入れる出入り口を設けます。便器の横方向に車椅子を寄せて、横にスライドする形で便座に座れるので、スペースを広げなくても車椅子での利用が可能です。

スペースの拡張

間取りの制限でトイレの室内を拡張できない場合は、便器の見直しでスペースを確保します。介助のことを考えると、奥行きの確保が必須条件なので、タンクレストイレの設置が有効です。タンクレスはタンクありに比べて10cm程度は奥行きが広くなります。他にもTOTOの和式改修用便器は、コーナーを基準にして斜めに便器を配置しますので、奥行き寸法の確保に有効です。

トイレをバリアフリー化する費用は?

トイレのバリアフリー化について費用の相場を紹介します。一般的な金額であり、状況によっては実際の金額と異なりますので、あくまでも目安として参考にしてください。

トイレの移設や拡張

押し入れをトイレに変更するには、一般的な施工方法で23万円から35万円、ユニットタイプのトイレに改修する場合であれば、最低50万円は必要になります。またスペースを拡張する場合は、間取りによって施工内容が異なりますが、15万円から35万円を目安にすると良いでしょう。

便器や便座のリフォーム

便器を和式から洋式に変更するパターンは二通りあります。和式の便器を残して洋式の便座を設置する場合は2万円程度、便器や床を全面改修する工事であれば20万円から60万円が相場です。なお洋式の便座の購入は、一定の基準を満たしていれば介護保険を使えるので、該当するか自治体に相談してみましょう。

介助器具の取り付け

手すりは介助器具として必要不可欠な存在です。トイレで使われるのはI型やL型、跳ね上げ式や前方に肘を置けるアームレストタイプです。一般的なI型やL型の設置費用は1万円から5万円、跳ね上げ式では3万円から、前方アームレストになると4万円から設置できます。

衛生面の確保

身体機能が低下している状態では、誤って床を汚してしまう可能性が高くなります。掃除する頻度が増えますので、汚れがカンタンに取れる床材を使うことをおすすめします。床材には耐水性と衝撃吸収性が必要なので、クッションフロアが最適です。なお張り替えの目安として2万円から10万円が相場になります。

施工費用を抑えるポイント

施工費用は抑えたい所ですが、しっかりした工事をするためにも、値引き交渉は避けた方が無難です。出費を抑えるのであれば、公的制度の補助金や特別減税の活用、介護保険を使った補助用具購入費の補助を利用しましょう。

高齢者住宅改修費用助成制度

この制度は住宅改修を助成することが目的で、工事費用の支給限度額である20万円の9割までが介護保険から支給されます。トイレのバリアフリー化では、洋式便器に取り替える工事と付帯工事が助成の対象となっています。工事前の申請が前提で申請者が以下の三つの支給条件を満たしている必要があります。

・要介護認定されていて、要介護や要支援の認定を受けている。
・被保険者本人が住んでいる住宅の改修で、被保険者の住所と改修する住宅の住所が一致すること。
・助成対象である工事を行うこと。

要支援や要介護の状態区分が変わらなければ、一回だけの助成となり、重い区分になるか転居した場合に限って再度申請ができる制度です。

また介護保険を利用すれば、特定福祉用具の購入費が支給されます。トイレのバリアフリーでは、腰掛け便座が該当しているので、和式から洋式への変更に役立ててください。

住宅特定改修特別税額控除

トイレをバリアフリー化すると所得税減税の対象になります。自己資金で改修した場合と、ローンを利用した場合では適用条件が異なりますので注意が必要です。また対象となる工事費用相当額は同一で250万円が上限となっています。確定申告して所得税減税の手続きをしますが、申請に必要な書類は7種類ありますので全て揃えてから手続きをしましょう。

固定資産税の減額や住宅ローン減税

ある一定の条件をクリアしたバリアフリー工事をした場合、住んでいる市区町村に申請すれば、固定資産税の減額が受けられます。改修内容によって減額の割合が変わるので、申請する自治体の窓口で確かめてください。

併せて改修工事の資金を住宅ローンで借りた場合、10年を対象にローン残高の1%が所得税の金額から控除され、住宅ローン減税と併用できる可能性があります。

所得税減税はありがたい制度なので、是非とも活用したい所です。しかしバリアフリー改修については、対象者や工事の内容、床面積や所得などの各種要件を満たす必要があります。詳しい内容は国税庁や国土交通省のホームページなどで、事前に確かめることをお勧めします。

自治体の助成金

各自治体によって内容は異なりますが、高齢者や障害者に対する住宅改修費の支援や、住宅を改造する費用を助成してくれる制度があり、国の制度との併用も可能です。事前に内容を確かめて上手に活用してください。

まとめ

高齢者社会に対応するために、色々なバリアフリー対策が用意されています。特定の介護に特化した機器や、動作を補助する専用の器具など、利用者と介助者の負担を軽減する環境は整っています。公的扶助も充実しているので、バリアフリー化をためらっている方は、積極的に活用されると良いでしょう。

足の筋肉痛や腰痛になり、トイレで用を足すにも苦労した経験は誰でもあると思います。しかし加齢や病気によって足腰が衰えた場合は、同様の不便さに毎日悩まされるようになるのです。ですからトイレがストレスの原因にならないために、早い段階でバリアフリー化してしまいましょう。